新型コロナウィルスという言葉をはじめて耳にしたのは半年以上前のことでした。感染拡大も6月には鎮静化し、さすが日本人は少し違うと思ったものです。
しかし安心したのはつかの間のことで、今では第二波がどのように収束するのか誰にも見当がつきません。経済活動、市民生活への影響はハンパありません。
小さな会社で採用活動をしている立場からは、就職を希望する学生たちが気の毒でなりません。長い氷河期を抜けて、やっと売り手市場になったかに思えた就職戦線はコロナで様子は一転しました。
会社説明会も面接もすべてリモートです。一度も会わずに採用する例もあるようですが、私は少し心配になります。それでお互いが本当に分かりあえるのでしょうか。
いまコロナをきっかけに、働き方の軸足をテレワークに移行している企業は都心のオフィスから撤退していると聞きます。これが将来における主流になるとは思えませんが、当面その流れは止められそうにありません。
仮にそうなったとしたら、採用の現場は大きく変わります。地方の時代の始まりかもしれません。地方には人件費の安い人材がいますし、同じ年収なら地方の方が豊かな暮らしができます。
平成以降、飲食や建設の現場で外国人雇用が浸透し、いまでは所謂ホワイトカラーと言われる職種にも外国人は増えました。ある意味で就職は競争ですから、これにより外国人に職を奪われる日本人も少なからずいます。
テレワークがさらに進むと、こんどは都市人材と地方人材との競争になります。競争相手は外国人ではなく九州や東北など地方の人たちなのです。テレワーク中心の会社にとって社員の居住地はどこでもいいのですから。
2019年に人口が増加した都道府県は、東京、神奈川、沖縄の三都県だけでした。ふと気付けば都道府県別平均所得の1位が東京都、2位が神奈川県で、沖縄はほぼ最下位の40位台です。
所得と居住地との因果関係は分かりませんが、都会と地方とで充実した豊かな暮らしができるのはどちらか分かりません。
私は、南の国でアロハシャツを着て仕事をすることに憧れてしまいます。