ことだま
2022年04月20日
秋吉 以前から興味のあった「日本語の歴史や言霊(ことだま)」の勉強会に参加しました。復習も兼ねて「こんにちは」と「さようなら」の語源について少しお伝えしたいと …
2022年04月20日
秋吉 以前から興味のあった「日本語の歴史や言霊(ことだま)」の勉強会に参加しました。復習も兼ねて「こんにちは」と「さようなら」の語源について少しお伝えしたいと …
2022年04月13日
佐々木 最近、このタイトルの言葉を良く思い浮かべています。 これは、陽明学者である安岡正篤先生の座右の銘の一つで、「ただの閑は退屈でしかない。真の閑は忙中で …
2022年04月06日
高橋 コロナ禍で最近は走ることがほとんどありませんが、今まで私は、2015年白川郷ウルトラマラソン100Km、2014年チャレンジ゙富士五湖100Km、出走権 …
2022年03月30日
吉田 中小企業白書によると企業の経営者の年齢ピークは60~70代であり、70代の経営者でもその内に後継者の不在率は40%になり後継者難からの廃業も多くあります …
2022年03月24日
高村 今年も確定申告の時期が過ぎました。e-Taxの接続障害の影響で申告期限は延長されたりしていますが。 今回は、これまでの中で一番苦しい確定申告でした。過 …
2022年03月16日
高津 1人息子が先日入籍をしました。このコロナ禍の中では結婚式や披露宴、パーティーなどは行えず、「入籍しました」と写真がLINEで送られてくるのみです。 最 …
2022年03月09日
河本 最近、自分や周りの人たちの環境が変化したこともあり、自分自身の生活スタイルがどんどん通用しなくなっていることを痛感しています。 それが、家庭内や仕事の …
2022年03月02日
大野 自己欺瞞とは、自分自身を欺くことをいい、最近大石会計の推薦図書になった「自分の小さな『箱』から脱出する方法」のキーワードとなっていた言葉です。身の回りの …
2022年02月24日
加藤 2月、オミクロン株が猛威を奮っています。 都下に住み、自粛生活を続けていた我が家にとって、コロナウィルスのニュースは近いようでどこか遠い世界の出来事のよ …
2022年02月16日
高城 受験シーズンも終わり、もうすぐ春がやってきますが、我が家にも、今年中学受験をした娘がおります。小学4年生から3年間塾通いで、本当に大変だったと思います。 …